スタバでは「グランデ」。じゃ、セブンコーヒーは何サイズがオトク?
昔の本なので、今でもグランデがオトクかはわかりませんが。。。
セブンコーヒーの人気を再確認
3ヶ月ほど前に、うちの近所にセブンイレブンができました。これまで近くのコンビニまで20分ほどかかっていたため、便利になりました。まさに「コンビニエンスストア」。
平日の朝はギリギリなので、車で埋まったコンビニ駐車場を横目で眺めつつ、自販機のコーヒーを飲みながら通勤していますが、先日の日曜にセブンコーヒーを飲もうと寄ったところ、コーヒーの白いカップを持った5,6人のドリップ待ち行列に遭遇しました。
人気だとは聞いていたが、これほどだったとは。改めて人気の高さを再確認。確かに100円で、これだけの味だと並んででも買っちゃうのもわかります。そして、ついで買いして、結果セブンの売り上げが上がっているのもわかります。
「レギュラーサイズ」表記の妙案
ところが、このコーヒーのカップをあらてめて見て思いました。マックのSサイズとカップの大きさが変わんないんじゃないかなと。
早速、ググってみると、やはりほぼ同じサイズ。他のコンビニ見ても1コインで買えるコーヒーの量はほぼ同ですが、セブンだけが「Sサイズ」でなく「レギュラー」サイズと言っています。
「Sサイズ」って言われると、物足りない気がしますが、中学生のときに「あの女の子のこと、好きだろー。」って周りから言われてその気になったように、「レギュラー」サイズって言われると、確かにこの量で充分のような気もしてきます。
缶コーヒーのショート缶(190g)を標準とすると、Rサイズ(159g)はちょっと少ない気もしますが「レギュラー」の定義がショート缶サイズで決まっているわけでもないので、言ったもん勝ちですね。
「Rサイズ」表記で100円で満足感やお買い得感を与え、リピーターを増やしている。セブンの「Rサイズ」表記を決めた人すごいと思います。感心します。
セブンではRサイズ、Lサイズどちらを選んでもお得度は変わらない
セブンコーヒーのサイズ間のコスパをネットで調べたところ、 Rサイズ(100円)の50.5%増しが、Lサイズ(150円)なので、量に見合った価格になっているようです。
そのため、そのとき飲みたい量にあわせたサイズを選択すればOKのようです。
ソースは下記。(サイズアップすると量が少なくなる他社に比べ、セブンはサイズアップすると量が若干増えるためサイズアップしたほうがオトクとしていますが、サイズアップの差は微々たるものと思い上記ではお得度変わらないとしました。それにしても下記の記事よく調べてありますね)